クリエイティブ業務と一口にいっても、その内容は多岐に渡ります。
可視化しづらく属人的になりやすい業務が多いものですが、これらを一元管理する業務効率化ツールが存在します。
ツールを導入すれば担当者の余分なコストが減少し、より創造的な業務に注力できるでしょう。
ツールを選ぶ際には、例えば次の点に注目しましょう。
特に重視したいのは機能の内容・性能です。効率化したい業務に対応できるのか(例えば画像の保管だけでいいのか、検索機能やコメント・レビュー機能までそろえておきたいか)、他社の導入事例も見ながらイメージを膨らませましょう。
ツールを導入しクリエイティブ業務を効率化した成功事例を紹介します。
某マーケティング会社では担当者が個人で制作を進めており、個人のメールやローカル環境で進捗管理していたため、病欠などの際に引継ぎの非効率な状況が続いていました。
案件が増えたタイミングでツールを導入したところ、案件進捗全体の見える化に成功。管理のためのエクセル作成といった業務が不要になり、各案件・担当者の状況が他人でも把握できるため、顧客対応の効率化にも繋げられました。完成物の修正履歴も残るので、クリエイティブ管理効果も感じています。
グラフィックや映像制作、イベントの運営などを手掛けるコンテンツ会社。高いクオリティを自負していましたが、Excelで案件を管理したり、経験則や楽観的予測に頼って採用計画を作成したりするなど、効率改善が課題としてありました。
まだ社員が少ない時期からツールを導入。通期の売上や利益の予測がデータ化され、売り上げ・利益やセグメントによる原価構造の数値が確認できるため、計画的な採用ができるように。導入当時から社員数は3倍になりましたが、管理部の増員は1名のみで十分対応できています。
創造性を高める作業に集中したいのに、それに付随する進捗管理やコミュニケーションに時間を取られてしまうのは、クリエイティブ業界の「あるある」話。そのムダを効率化すれば、本来の業務に時間をかけられます。
ツールを有効に運用するためには、課題を明確にし、それに応じたツールを選定することが重要です。 市場の管理ツールを調べ、「現場のクリエイティブ業務効率化」「経営・経理面からの効率化」の2つに分けて、おすすめツールをご紹介します。