RPAとは
RPAとは、バックオフィス系の業務を自動化でき、定型業務にかかる労力を大幅に削減できるツールのことです。
導入した企業の97%が5割以上の業務工数を削減し、業務改善につなげているというデータ[注1]もあります。
シナリオという台本のようなものを作ることで、ロボットが人間の作業を代行。
プログラミング知識不要で現場の人間がシナリオを作ることができるのが最大の特徴。エクセルのマクロなどは業務が属人化しがちですが、そのようなデメリットもカバーできます。
RPA導入の流れ
RPA導入の流れは、以下の3ステップにまとめることができます。
1.導入の検討・準備
まずはRPAの対象業務の選定です。
RPAをいきなり社内のすべての業務に適用することはできません。
どのような業務が自動化できるのか、自動化のメリットはあるのか、自社の課題と自動化できる対象業務を明確にする段階を通らなければ、RPAツール導入の効果は得られません。
2.導入
事前準備を入念に行った上で、試験的なRPAツール導入のステップに入ります。
対象業務の一部にRPAツールを導入し、業務改善の程度を見える化して効果を分析します。
3.運用
導入段階で成功し、社内で効果が認められたならば、運用を拡大していきます。
一部での業務自動化を部署レベル・複数部門レベル・全社レベルまで引き上げ、対象業務を拡大していきます。
もちろん、入念な分析を繰り返しつつ、効率化を可視化し、RPAツール導入の効果を高めることを忘れてはいけません。
RPA導入に役立つセミナー情報まとめ
(東京版)
実際にRPAを導入する段階で困るのが、RPAリテラシーの低さです。
そこで助けになるのが、RPA導入をサポートするセミナーです。
ここからは東京を中心に、主催者別に首都圏で行われるセミナー情報を紹介します。
RPAテクノロジーズ

https://rpa-technologies.com/speech/
提供している商品「BizRobo!」の無償体験セミナーを時折開催しています。
「ロボット作りを体験」など初心者向けの内容です。
また、毎年9月には「BizRobo! Land」というセミナーを開催。
多くのパートナー企業が集まり、事例の紹介や運用方法の展示、講演や体験ブースなど多彩なプログラムが組まれているため、既にRPAを運用している会社、これから導入する会社、どちらも楽しめる内容となっています。
マンパワーグループのRPAセミナー

https://www.manpowergroup.jp/client/seminar/
マンパワーグループは、主にWinactorとUiPathの2つのRPAツールについてのセミナーを本社にて開催しています。
各RPAツールの概要や操作方法を学んだり、実際のロボット作成体験・質疑応答があるなど、導入を検討している企業に役立つ内容となっています。
無料体験セミナー、参加費3万円の初級1Dayセミナー、参加費5万円の2Daysセミナーなどが開催されています。
RPA DIGITAL WORLD TOKYO

https://rpa-bank.com/event/digitalworld/tokyo2019-spring/
東京国際フォーラムで2018年から毎年開催されている、国内最大級のRPAイベントです。
デジタルレイバーの進化とともに考える「働き方の新常識」など、RPAをテーマとして数多くのゲストスピーカーが登壇。
基調講演をはじめとして、各社独自のソリューションを見ることができる展示ブース、ハンズオンlab/デモンストレーションセミナーなど、とにかく内容が盛りだくさん。
導入を検討している企業からさらなる開発を目指す企業まで、RPAに興味があるすべての人を対象にしています。
事前申し込みが必要ですが、無料で参加可能です。
SBモバイルサービス

https://tm.softbank.jp/business/seminar/list/
「実際に触ってみませんか?とても簡単!「RPAハンズオンセミナー」」という初心者向けセミナーを定期的に開催しています。
各回定員は10名で、参加は無料。初めてRPAに触るという人にとっておすすめの内容です。
比較的コンスタントに開催しているため、気軽に行けるのも特徴です。
開催場所は東京汐留ビルディングB2階 カスタマーブリーフィングセンターです。
株式会社ブレイン・ゲート

https://braingate.co.jp/winactor/seminar_administrator
Winactorの正規一次代理店である株式会社ブレイン・ゲート。
「Winactor導入検討セミナー」を定期的に開催しています。
事前登録が必要ですが、無料で参加可能で、Winactorのトライアル版を使っての講義となります。
操作方法だけでなく、導入の流れまで教えてくれるため、セミナーの名前通り導入を検討している会社向けの内容です。
定員が8名と少人数開催のため、興味がある方は次の開催がいつになるかチェックしておくといいでしょう。
まとめ

以上、東京で開催されているRPAセミナーの情報についてまとめてきました。
「プログラミング知識がなくても使える」というキャッチコピーが先行していますが、RPAの導入に際しては単なる操作方法だけでなく、対象業務の選定やスムーズな導入の方法など、知るべき情報はたくさんあります。
開発会社やサポート会社が行っているセミナーで実物に見て触れるだけで、導入のイメージは一気に具体化します。
導入に際しての基礎的な知識も一通り教えてくれるので、導入を検討している方は、各社のセミナー情報をチェックしておくといいでしょう。
参考資料
- [注1]日経ビジネスオンライン「RPA/ビジネスAIカンファレンス2017」 https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/17/abeam1107/