BizRobo!でできること

https://rpa-technologies.com/products/first/
BizRobo!はホワイトカラー従事者をルーチン業務から解放するRPAツールです。
通常のRPAツールは1つのロボットに1つの端末を用意しなければならないところを、BizRobo!は1つの端末から専用ブラウザ上で複数のロボットを運用可能。
大規模運用による業務効率化を可能とします。
BizRobo!Miniというデスクトップ型の製品も提供されているので、小規模でエクセル集計などを行いたいようなケースでも十分に導入可能です。
BizRobo!の特徴まとめ
https://youtu.be/EIlvJ_epmxo
BizRobo!は多数のラインナップが用意されており、ユーザーがニーズに合わせて使うことができます。
- 基本となるBizRobo!Basicはバックグラウンド型のRPAツールで、専用ブラウザ上で大量のwebデータを処理することができ、よく使われています。
- BizRobo!Miniはスモールスタートしたいユーザーに適しています。
- BizRobo!DX Cloudはユーザーごとにプライベートクラウド上にBizRobo!Basicを構築し、従量課金式で動作します。
- BizRobo!DocumentはAI-OCRと連携し、紙処理業務全体をサポート。
- RoboforceはRPA×AIを実現し、AI技術がないユーザーでもAIの分析力を活用できるソリューションとなっています。
BizRobo!の開発会社について
旧ビズロボジャパン株式会社、現RPAテクノロジー株式会社が提供。
もともとはアメリカのKofax社が提供していたKofax KapowというRPAツールをRPAテクノロジー株式会社が利用し、発展させて2013年からBizRobo!という名前で日本での提供を開始したのが始まりです。
国内No.1のRPA事業実績を持つ(2019年10月時点公式サイトより)という呼び声のもと、ソフトバンクや富士ゼロックスといった多業種のパートナーと共にRPA界において次々と新しいサービスを展開しています。
BizRobo!の評判
それでは、BizRobo!の導入事例と口コミを見てみましょう。

プログラミングの知識がなくても自動化が実現できる点が魅力です。IT知識があまりないバックオフィスの女性社員にBizRobo!を使ってもらったところ、シンプルな定型業務の自動化なら1人で作ることができました。
他の商品よりWebブラウザへのアクセスを行う動作の自動化に強いと思います。開発が簡単にできるのも高評価です。
ただ、マニュアルが簡素なので、もっと『こんなことができる』という情報提供が欲しいです。
参照元:ITreview https://www.itreview.jp/products/bizrobo/reviews
かなり使いやすいとの評判です。さくさくと現場で導入できているようですね。
「もっと情報公開してほしい」という声はほかの口コミにも見られましたので、今後の開発会社の知識共有に期待です。